PTA本部からのお知らせ

家族で確認したい雨の日の登下校【安全チェック!】

もうまもなく梅雨のシーズン。
雨の日は子どもたちの登下校が心配ですね。

雨の日は視界が悪いため、歩行者とドライバーがお互いの存在に気づきにくくなり、普段歩き慣れた通学路でも交通事故のリスクが高まります。

保護者ができる雨の日の安全対策や、家族で確認したい雨の日の登下校の注意点をご紹介します。

目立つ色でドライバーに存在感アピール!

雨の日は薄暗いのでなるべく明るい色の衣服を選ぶのがおすすめです。
白っぽい色や黄色などの明るい色、パステルカラーや蛍光カラーなどはよく目につきます。
反対に黒や紺など暗めの色は景色になじみやすく、赤や緑も日差しがないときは目立ちません。


傘やレインコート、長靴などもなるべくできれば目立つ色のものを選びましょう。
傘の一部やレインコートのフードの前面が透明のビニールになっているなどの工夫がされた子ども向けのレイングッズを選ぶのもおすすめです。

大きめの傘は子どもの視界が狭くなり、周囲とぶつかったり風にあおられたりする危険もあります。

成長にあわせてちょうど良いサイズの傘を選んであげてください。


車のライトに反射してドライバーに存在を知らせてくれるリフレクター(反射材)も安心なアイテムです。
普段からランドセルカバーやスニーカー、キーホルダーやなどリフレクター付きのものを選んで身につけるのもおすすめです。

余計なことに意識をとられないようにする!

荷物はなるべくコンパクトにまとめて傘以外のものを手に持たないようにする、足元は防水シューズや長靴など濡れても気にならないものを履かせるなど、余計なことに意識をとられないようにする工夫も安全の役に立ちます。


雨予報の日は手提げ袋や水筒などの手荷物はランドセルの中に入れるなど、なるべく身軽に歩ける工夫をしてあげましょう。

急な天候変化に備えて、折りたたみ傘やレインコート、替えの靴下やタオルなどをランドセルに入れておくのも安心です。

また、雨の日は足元も悪く横断歩道の白線やマンホール、側溝のふたの金属部分などは特に滑りやすくなっています。
走って転倒したり飛び出して事故にあったりしないよう少し早めに家を出たほうが安心です。
雨の日の朝はゆとりをもって家から送り出してあげましょう。

子どもに教えておきたい「雨の日の歩き方」「傘のさし方」

【雨の日の歩き方】・なるべく顔をあげて、足元ではなく前を見ながら歩く
・道路を渡るときは、傘を上げて前後左右の安全を確認する
・友だちと横に並んで歩かない
・水たまりやすれ違う人をよけるときは、周囲の安全を確かめて車や自転車に注意する
・車が近づいてきたら安全な場所で通り過ぎるのを待つ
・水たまりや傘で遊ばない

【傘のさし方】・傘は体に近い位置で、まっすぐに立てて持つ
・傘は頭上より少し高い位置で、前が良く見えるように持つ
・肩にかけてさしたり、くるくる回したりしない
・ときどき傘を高くあげて周囲の様子を確かめる
・狭い道で人とすれ違うときは、相手とは反対側に傘を傾ける


雨の日は、傘をさすことで周囲が見えにくくなるばかりではなく、雨音のせいで周囲の音も聞こえにくくなります。

また、足元が気になってうつむきがちになり、周りの様子が把握しづらく、近づいてくる車や自転車に気づきにくくなることが考えられます
。
もしも、水たまりをよけたタイミングで車や自転車が通り過ぎたりしたら...。

雨の日の事故やけがを防ぐためにも、雨の日はいつもより危ないことや雨の日の登下校ルールについて、改めてお子さんと一緒に確認してみてくださいね。
また、雨の日は送迎などで車の交通量が増えます。交通事故のリスクの高い横断歩道も、保護者の皆さんによる旗振り・見守りがあるからこそ子どもたちが安全に登下校できています。引き続き、旗振りのご協力もよろしくお願いいたします。

2024/6/5

6/3(月)は会費集金予備日です!

5/28更新

先日、A会員のお子さんを通じて全世帯へPTA(子どもサポーター)会費納入用の封筒をお配りしました。

6/3(月)は会費集金予備日です。 
5/28にご提出いただけなかったご家庭は、必要事項を記入した封筒、会費をA会員児童(新木戸小在学の1番上のお子さん)を通じて担任の先生へご提出ください。

会費はきょうだいの人数にかかわらず一世帯3,000円/年です。 
また、入会するしないにかかわらず封筒は全世帯ご記入の上ご提出いただきます。

※提出は集金日当日のみです。

※給食センター見学へ申込みをされているご家庭や、今後予定されている給食試食会他、PTA (子どもサポーター)会員限定・優先イベントへのご参加に興味のあるご家庭は会費納入をお忘れないようご留意ください。

子どもサポーター会費について
【入会する場合】
専用封筒に年会費3,000円を入れ、裏面に「学年」「組」「児童名」(きょうだいが在校している場合は全員)の記入と、「入会します」に○をし、担任の先生へご提出ください。

【入会しない場合】
専用封筒の裏面に「学年」「組」「児童名」(きょうだいが在校している場合は全員)の記入と「入会しない」に○をし、封筒には何も入れずに担任の先生へご提出ください。


お問合せ先:PTA本部会計(niikidoptaac@gmail.com)

2024/5/23

給食センター(西八千代調理場)見学 参加申込み

定員に達した為、給食センター見学の募集は終了いたしました。

【日 時】  2024年6月11日(火)午前8:45現地集合
  西八千代調理場【所要時間】  約1時間半(午前10:30頃終了予定)【内 容】  説明・見学  ミニ講習会『家庭でできる食育』など【対 象】  PTA(子どもサポーター)会員  (未就学児同伴可)
【持ち物】  未就学児をお連れの場合、お子さんの上履き  (大人用スリッパはあります)※駐車場がありませんので徒歩・自転車または公共交通機関をご利用の上、お越しください。
西八千代調理場 〒276-0040 千葉県八千代市緑が丘西8-7-1
(参考:ちばレインボーバス 八千代緑が丘駅発8:27→北7丁目バス停8:35下車徒歩3分)

調理場見学には定員制限(20名)があります。定員に達し次第受付を終了します。

未就学児を連れての見学も可能ですが、抱っこ紐や手をつなぐなど保護者から離れないよう責任をもってご見学ください。
給食センター(西八千代調理場)見学会へのお申込みはPTA(子どもサポーター)会員のみとさせていただきます。
PTA(子どもサポーター)に入会されていない方、会費未払いの方と判明した場合はお申込みを無効とさせていただきますのでご了承ください。

西八千代調理場
八千代市教育委員会 学校給食センターHPより
地図
八千代市教育委員会 学校給食センターHPより

参加申込みフォーム

6/11(火)西八千代調理場見学

かごに追加を選択後、注文に進んで必要事項をご入力下さい。
システム上、1名ずつの申込みしかできません。

0売り切れました
  • ご注文必須
    小計
    注文に進む
2024/5/14

卒業式でネックストラップ、マイ旗を回収します(6年生)

いよいよお子さんの卒業式が近づいてまいりました。
2学期にお配りした保護者専用ネックストラップを卒業式後に卒業生1人あたり2本ずつ回収いたします。
卒業式には必ずネックストラップ付き名札を着用してご参列ください。

また下の学年にごきょうだいがいらっしゃらず、マイ旗の返却がまだお済みでないご家庭はマイ旗も回収いたしますので、当日お持ちくださいますようお願いいたします。

お子さんや保護者の皆さまの心に残る素敵な卒業式となりますように!

2024/3/12

新木戸小保護者専用ネックストラップについて(2024.3月変更)

過去に八千代市内の小学校において発生した不審者の学校敷地内への侵入や器物損壊事件を受け、新木戸小学校PTAでは校内の安全対策として、新木戸小保護者専用ネックストラップを作成し、全児童の保護者の皆さまへ配布いたします。
不審者の学校侵入を防止するためにも、ネックストラップは各ご家庭でお子さんが卒業(又は転出)されるまで大切に保管をお願いいたします。
家族以外の貸与や譲渡も禁止です。保護者のご友人同士での貸し借り等も絶対におやめください。
新木戸小に通う全ての子どもたちの安心・安全な学校生活のため、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

一世帯 (一児童 )につき、2本のネックストラップを配布いたします(変更)

ごきょうだいでお子さんが在校されている場合、2人きょうだいであれば4本、3人きょうだいであれば6本の配布となります。一児童あたり2本配布いたしましたネックストラップを一世帯あたり2本へ変更いたします。ご自宅に3本以上お持ちのご家庭は余りのネックストラップを回収いたしますので、お子さんを通じて各担任へお渡しくださいますようお願いいたします。
卒業、転校時に学校へ必ずご返却いただきますのでなくさないよう各ご家庭で管理をお願いいたします。紛失や汚損・破損の場合は、下記【紛失、汚損・破損の際の取り扱いについて】をご覧ください。

来校時は必ず専用ネックストラップを着用してください

来校時、学校敷地内では必ず専用ネックストラップを着用してください。
お忘れの際は事務室で来校者用の名札を借りてください。
学校敷地内で専用ネックストラップや来校者用名札の着用がない場合、教職員が確認のためにお声がけすることがあります。
また登下校時の防犯対策として、旗振りや送迎の際にもぜひご着用ください。(学校外での着用については下記【名札・保護者カードについて】をご参照ください。)

名札・保護者カードについて

付属のカードケースには、表面は名札、裏面は保護者カードを入れてご利用ください。

●名札
在校するお子さん全員の学年、クラス、フルネームの記入をお願いいたします。
(用紙は各家庭でご用意ください。)
手書き(鉛筆)で記入し、年度が変わりましたら学年・クラスを書き換えていただいても結構です。
学校敷地内ではお子さんの名前が見えるように着用ください。

●保護者カード
ネックストラップと一緒に配布したおたより又は入学・転入時の子どもサポーターのしおりをご確認ください。

旗振りや送迎の際など、学校外では保護者カードが見えるように着用ください。
ネックストラップと一緒に配布したおたよりは最下部のパスワード入力後に当ページよりダウンロード可能です。保護者カードの汚損・破損の際は、カラー印刷の上、切り取ってご使用ください。
パスワードはさくら連絡網の配信、またはおたよりや子どもサポーターのしおりをご確認ください。

ネックストラップ紛失、汚損・破損の際の取り扱いについて

紛失された場合は1本300円(→2024年度より1本1000へ変更)にて再発行いたします。
破損や経年劣化による汚損等の際の交換は無料です。破損・汚損したネックストラップと引き換えに新しいネックストラップと交換いたします。交換前に破棄された場合は、紛失同様に再発行費用を負担いただきますのでご注意ください。
紛失による再発行や汚損破損等による交換をご希望の際は下記連絡フォームよりご連絡ください。

ネックストラップの紛失、汚損・破損のご連絡

  • 児童名必須
  • 学年必須
  • クラス必須
  • メールアドレス必須

  • 電話番号任意
  • 選択必須

  • お問い合わせ内容を確認後、PTA本部よりご連絡いたします。
  • ログインパスワード
「保護者ストラップ用名札について」閲覧・保護者カード再発行
保護者ネックストラップ用名札について(R6.3変更)
保護者カードの汚損・破損などの際は、カラー印刷の上、切り取ってご使用ください。
2024/3/6

2024年度 PTA本部役員募集のお知らせ(終了しました)

2024年度 PTA本部役員立候補・推薦のお願い
※回答期限を延長しました!(12/15(金)まで)

【募集する役職】
・副会長
・書記
・会計・会計監査いずれも人数制限を設けません。【参考】新木戸小PTA本部について

さくら連絡網の配信より【2024年度PTA役員立候補&推薦について】に、必ず一家庭一回答お願いいたします。
回答期限は2023年11月30日(木)→12月15日(金)です。(回答期限延長しました)

役員説明会は終了いたしました。
2023年12月8日(金)開催予定の役員説明会へ参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。

2023/11/30
キャンペーンCM「かわるPTA」旗当番編
PTAは強制ですか?必要ですか?…キャンペーンCM「かわるPTA」全編